ダウン症の耳はエコーで判別出来るのか?
ダウン症を判定するために役立つものとして、エコーで画像を撮影して、子供の外見的な特徴を確かめる方法があります。
エコーで判断するダウン症の特徴
胎内にいる赤ちゃんがある程度成長すれば、その赤ちゃんがもしもダウン症児の場合には特徴的な外形を示すことが多いです。
したがって、エコーによって赤ちゃんの様子を確かめることができれば、それによってダウン症児であるかどうかについて一定の判断をできる可能性があります。
もちろん、エコーのみでは確定的なことが言えるわけではなく、あくまでも可能性の範囲に留まります。
そのことをきちんと理解しているならば、エコーを利用することはとても役に立つでしょう。
また、エコーはその時の赤ちゃんの位置によってどのように見えるのかが異なります。
たまたま、顔の形や耳の形などがよく見えるような画像を撮れれば、それはとても役に立つでしょう。
耳の位置と大きさ
ダウン症の赤ちゃんでは耳は通常よりも小さいことが多くて、位置も低くなっています。
発育不全になっていることが多いためにこのような症状が出てしまうのです。
他にも、耳以外の部分に関してダウン症の兆候を示すものはたくさんあるため、それらを総合的に判断して、ダウン症児であるかどうかを考えることが可能です。
特に高齢出産をしようとしている方は、赤ちゃんがダウン症である可能性は高いため、是非ともエコー検査を受けておくべきでしょう。エコーはお腹の中にいる赤ちゃんに対して悪影響を及ぼすことはなく、とても安全です。
ダウン症児としての特徴以外にも、他の異常や症状、病気などを見つけるのにも役に立ちます。
どのような病院であっても、エコーによる検査を受けることは可能なため、チャレンジしましょう。
医師の方からエコー検査を受けないか勧めてくることも多いため、気軽にやってもらえます。
ダウン症の耳はエコーで判別出来るのか?のまとめ
私も妊娠した際は、エコー検査を受診しました。私はエコー検査をして大分不安がなくなったのを覚えています。
しかしながら素人から見ると、エコーで胎児の健康状態を判断するのは難しいので、医師の意見が重要になります。
もしダウン症や障がいを持っている場合は、その後により詳しい検査になります。
つまりエコーで確認して医師から詳しい検査がない場合は、ひとまず障がいの可能性は低いという事で、初めての出産の時は、ずいぶんと安心した記憶があります。
スポンサーリンク