ダウン症検査の精度や確率について!28歳以降の出産は要注意!?
妊娠した後に
お腹の中の子供が
ダウン症であるのかを確かめるための
検査があります。
検査には色々な種類があり、
羊水検査や血清マーカー検査、
繊毛検査、
超音波検査、
新型出生前診断といったものがあります。
高齢出産における注意!
近年は高齢出産における
ダウン症の危険性が認識されてきたために、
ダウン症検査を受ける人が増えています。
ダウン症の子供を育てることは
とても大きな負担となるために、
生まれる前にダウン症かどうかが分かるのは
とても良いことです。
羊水検査は検査精度が
ほぼ100%なのですが、
流産をするリスクが
あるため気をつけましょう。
流産をする可能性の方が
ダウン症になる可能性よりも高いため、
あまり推奨できない方法です。
検査リスクは
300分の1の確率で流産をしてしまうのですが、
35歳の女性のダウン症出生率は
378分の1となっています。
よく考えてから羊水検査を受けましょう。
血清マーカー検査は
妊婦の血液を採取して、
そこからダウン症の
可能性を調べるためリスクはないです。
精度は8割以上とかなり高いため、
一般的な方法となっています。
繊毛検査はお腹に針を刺して、
繊毛を採取してこれを検査します。
羊水検査と同様、
100%に近い精度があるのですが、
リスクがあります。
超音波検査とはエコーを当てて
胎児の様子を観察する方法です。
リスクはありませんが、
確定診断は不可能です。
35歳以上の方に関しては、
新型出生前診断があります。
これは検査精度が
非常に高くリスクがありません。
35歳を過ぎたらリスクが高まる!?
ダウン症のリスクが
高まるのは28歳以降です。
35歳ぐらいまでならば、
特に問題はないのですが、
それ以降となるとかなり
ダウン症の確率が高くなってしまうため
気をつけてください。
きちんとダウン症の検査を受けることも必要でしょう。
ダウン症に関して正しい理解をしましょう。
スポンサーリンク