羊水検査の結果でわかる事とは?医療費控除になる?
スポンサーリンク
高齢出産が増えるにつれて、多くなってきたのが、ダウン症の出産です。
赤ちゃんがダウン症かどうか、早くはっきりさせたい。
そうした願いに応える手段として、羊水検査があります。
羊水検査は、ダウン症の確定診断に使われる検査として、知られています。
なぜ、確定診断になるのか?
羊水検査では、母体のお腹の表面から穿刺針(せんしばり)を刺し、羊水を採取します。
羊水には、胎児の皮膚や粘膜などの細胞が、含まれています。
その細胞を培養し、Gバンド分染法という方法で、染色体の数や形などを、顕微鏡下で調べるのが、羊水検査です。
胎児の細胞を直接調べるため、羊水検査は、ダウン症の確定診断に使われます。
胎児がダウン症である確率は、母体血清マーカーテストや新型出生前診断で調べることができます。
ただし、母体血清マーカーテストや新型出生前診断で分かるのは、あくまで、確率です。
→ダウン症の羊水検査後の過ごし方!お腹の張りや痛みは?安静期間について!
羊水検査でわかることは?
羊水検査でわかることは、染色体異常です。
ダウン症は、21トリソミーです。
21トリソミーは、常染色体の数の異常の代表的な疾患です。
21トリソミー以外に、18トリソミー、13トリソミーが、羊水検査でわかります。
性染色体の数の異常では、ターナー症候群、クラインフェルター症候群等がわかります。
また、転座、欠失等の、構造上の異常も、羊水検査でわかることです。
他には、開放性神経管奇形も、羊水検査でわかります。
開放性神経管奇形とは、二分脊椎や無脳症のことです。
ただし、脊髄が、皮膚で覆われている、潜在性二分脊椎については、羊水検査でわかることには、なりません。他の臓器の奇形についても、羊水検査ではわかりません。
医療費控除になるのか?
羊水検査、母体血清マーカーテスト、新型出生前診断などは、医師の指示があって受ける、検査ではありません。
検査を受けるかどうかは、任意です。
任意で受ける検査は、医療保険の対象外です。
費用は、全額自己負担です。羊水検査では、相場は、12~15万円。
経済的な負担を軽減する手段として、気になるのが、医療費控除です。
羊水検査、母体血清マーカーテスト、新型出生前診断などは、検査の結果、異常が見つかり、医療的処置をした場合のみ、医療費控除の対象となるとするのが、税務署の見解です。
この場合、医療的処置とは、中絶ということになります。
中絶は、母体保護法に基づく理由で、妊娠を中絶した場合、かつ、中絶手術ができるとの認可が下りている病院で、合法的に中絶をした場合、医療費控除の対象となります。
スポンサーリンク