NT検査とは?妊婦検診で具体的に何が分かるのか?
スポンサーリンク
赤ちゃんが無事に育っているか?具体的な事が分かるのが、妊婦検診です。
その妊婦検診で「NT」という言葉を、聞いた事はありませんか?
その言葉を口にする産婦人科医の表情に、どことなく鬱屈したものが感じられると、不安になるものです。
妊婦検診で行われるNT検査とは、どんな検査で、何が分かるのでしょうか?
NT検査は超音波検査!胎児の後頚部浮腫の厚みを調べる
NT検査とは、超音波検査の一つです。
超音波検査は、主に形の異常を検出します。
NTは、胎児の形に現れた異常の一種です。
異常が見られるのは、後頚部です。
NTは、胎児の首の後ろに形成されている、薄い水分が溜まった部分の事です。
日本語では、胎児後頚部浮腫、または、透明帯と呼ばれています。
NTは、胎児の身体の真ん中の縦向きの断面を、胎児の側面から観察する方法で、超音波を当てて観察した時に、頚部付近の皮膚が浮き上がって膨らんだ形に見えるものです。
膨らんで見える場合は、皮膚が局所的に浮腫状になったものと考えられます。
→ダウン症は血清マーカーでどれだけわかるのか?検査はどんな事をするの?
NT検査では後頚部浮腫の肥厚が分かる!浮腫が厚いと染色体異常の発生頻度が高くなる
妊婦検診でNT検査が注目されるようになったのは、1992年の発表を受けての事です。
NTが厚くなっていればいるほど、ダウン症の発生頻度が高くなるという研究結果が報告されました。
それ以降、NT検査は、世界中でスクリーニング検査の一つの方法として、活用されるようになりました。
NTの肥厚が3.5ミリ未満では、染色体異常の確率は、0.5%とされます。
4ミリになると、染色体異常の確率は、20%に上がります。
厚みが増すにつれて、染色体異常の確率は上がります。
5ミリでは30%、6ミリでは50%になります。
NT検査は、妊娠11週から13週のCRL(胎児の頭骨のてっぺんからお尻までの長さ)が45~84ミリの時期に行います。
この時、NT値が大きかったとしても、14週を過ぎると、NTが消えていく場合がほとんどです。
NT検査とはダウン症を確定する検査ではない!不安な時は他の検査を受ける事が勧められる
NT測定後、染色体異常のリスクの推定は、母体の年齢によって変動する染色体異常の確率、胎児の大きさか妊娠週数で補正されたNTの厚さ、その他の超音波所見を、専用のソフトに代入して算出されます。
NT検査とは、あくまでスクリーニング検査です。
ダウン症を確定する検査ではありません。
欧米では、胎児異常を確認する手段の一つとして、NT検査は積極的に用いられていますが、NT値単独で染色体異常の有無を判断する事はありません。
他の検査と組み合わせて、発生率を算定しています。
他の検査で勧められる事が多いのは、母体血清マーカー検査です。
母体血清マーカー検査は、妊婦の血液検査で、胎児の染色体異常の可能性を推定する検査です。
→血液検査で判別できるダウン症診断の精度と費用!検査の流れは?
スポンサーリンク