一卵性双子ダウン症のブログが過ごすぎてビックリ!
一卵性双子のダウン症の兄弟を産んで育てている、ママさんのブログを読んでいたら、「自宅をグループホームにリフォームできたらいいな」という希望が書かれていました。
障害者のグループホームは全国にありますし、これから先も増えていくでしょう。
ダウン症児は大勢の人と交わりながら生きる事がオススメ!?
ダウン症のように人懐こくて、他人が大好きな障害なら、なおさら両親の家にずっと引きこもって生きるよりも、グループホームやケアハウスのようなオープン系の施設で、大勢の人(障害者も健常者も)と交わりながら生きるほうがずっと理想的ですね。
ブログを書いているママさんは、ダウン症の子供が習慣を身につけるにはあきらめないで、毎日こつこつ習慣にしていくことが大事だと繰り返し書いておられます。
なかなか普通の子のように、一度教えただけですぐに出来るようにはならないけど、投げ出さないで、こつこつ出来ることを少しづつ増やしていこうね…
という深い愛情が必要なのです。
“根気強さ”と呼んでもいいかもしれません。
ダウン症児を授かるとは思わなかった独身時代
ママさんだって最初っから、そういう心境に到達していたわけではないでしょう。
「まさかダウン症の双子を授かるとは思ってもいなかった独身時代はよかった」…と振り返る記事を読んで、深く共感してしまいました。
独身時代であれば、行きたいときに美容院に行くことができた、今は家族の協力がなければ自由に外出することも難しい、美容院がこんなに癒されるなんて…という箇所は絶句ですね。
ダウン症のお子さんを持っている場合は、とにかく目が離せないでしょうから(乳幼児を見る苦労がありますね)あたりまえのことがあたりまえに享受できることに、ものすごく感謝できると綴っておられます。
一卵性双子ダウン症のブログが過ごすぎてビックリ!のまとめ
自分がダウン症の子供を授かった事、そしてダウン症の子供と一緒に歩んでいくこと!毎日コツコツとやることの大切さがよくわかりました!
多くの方の支えがあってダウン症の子供たちと、向き合っていられるそう思えるようなブログではないでしょうか!?
健常者も障がい者も関係なく多くの人が交わる理想の場所が早くできるといいですね!
スポンサーリンク