ダウン症の人に見られる耳の疾患の症状と対処法
スポンサーリンク
ダウン症の人は、さまざまな合併症を持つことが知られています。
容貌に、ダウン症の特徴が、あまり表れていない場合、合併症からダウン症が疑われることもあります。
たとえば、耳の病気です。
ダウン症の人に見られる耳の病気とは、どのようなものがあるでしょうか?
滲出性中耳炎に注意
ダウン症の人の耳は、小さめです。
耳全体の作りが小さいだけでなく、耳の穴も小さめです。
耳の穴が小さいことから、問題が生じやすくなります。
ダウン症の人は、感染症に対する抵抗力が弱いため、風邪をひきやすく、風邪をひくと、中耳炎に罹りやすい傾向があります。
中耳炎の段階で食い止めることができなかった場合、心配される病気が、滲出性中耳炎です。
滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳腔という場所に、滲出液という糊のような液体が、溜まる病気です。
3~10歳頃に、よく発症します。
滲出性中耳炎は、軽い難聴が主な症状としてあらわれます。
滲出液が溜まり、鼓膜が十分に振動しないため、音がきちんと伝わらなくなるからです。
小さな子供は、症状を訴えないことが、少なくありません。
テレビのボリュームを上げたり、呼んでも返事をしなかったり、なんとなく元気がなかったりしたら、聞こえていない可能性があります。
▶︎ダウン症の難聴は改善する?知能とコミュニケーション能力の関係性!
補聴器は早期に装着した方が良い
難聴でも、軽度のものなら、耳垢を取り除くことで、改善されることがあります。
ただし、ダウン症の人の耳の穴は小さいので、病院で除去してもらうようにしましょう。
中等度以上の難聴が認められる場合、医師から補聴器の装着を勧められることが、多いようです。
補聴器の装着については、慎重になる保護者が少なくないようです。
慎重になるのは、補聴器をつけたことで、聴力の自然な回復が妨げられることを、危ぶむからです。
補聴器を装着したことで、聴力の自然な回復が妨げられるということは、ないとされます。
むしろ、聞こえない状態に慣れてしまうことの方が、弊害が大きいと言えます。
早くから音の世界に触れさせ、「聞く」という状態に慣れさせることで、音への反応が良くなります。
単に音としていた言葉を、「言葉」と認識できるようになる可能性が高まります。
補聴器は、出力が調整できるので、聞こえが良くなってきたら、徐々に下げていきましょう。
最終的に外せるようにするのが、無理のない対処法になります。
医師と連絡を密に取り、ダウン症児が、普通に日常生活を送れるようにしましょう。
スポンサーリンク