ダウン症検査!血液採取でオススメの病院は?
ダウン症の検査、
血液採取で
オススメの病院は
どこでしょうか?
ダウン症の検査方法について
出生前妊娠時のダウン症の
検査方法にはいくつかありますが、
流産の危険性が少ない検査方法に
血液採取によるものがあります。
これには、
従来の母体血清マーカー検査と
新型出生前診断(NIPT)があります。
いずれも母体の血液を採取して、
胎児の染色体異常などを調べる点、
検査の結果で陽性と出ても
確定診断ではなく
「ダウン症の可能性がある」
にとどまる点で共通しています。
確定診断のためには
羊水検査などが別途必要となります。
もっとも、
両社は精度や費用の点で異なります。
http://xn--z8j9ixczj0673aywvb.com/entry1.htmlより引用
ダウン症の検査について
まず、
従来の血液採取である
母体血清マーカー検査には、
トリプルマーカーテストと
クアトロテストがあり、
ダウン症候群の検査には
クアトロテストが必要となります。
このクアトロテストによる
ダウン症の陽性検出率は
81%程度といわれています。
これは後述する新型出生前診断に
比べて精度は落ちるものの、
費用は1~2万円程度と安価なため
未だ需要が多いといえるでしょう。
一方、新型出生前診断は、
0~90%前後の確率で
胎児がダウン症であることを予見できます。
母体血清マーカー検査と
大差ないように感じますが、
ダウン症でない可能性を
99.9%予見できるため、
こちらの検査で陰性と判断されれば
ほぼ確実にダウン症ではないといえます。
しかし、
費用は20万円前後かかり、
分娩時の母体年齢が35歳以上であること
(ただし、例外あり)
などの検査が実施される条件が
厳しく設けられています。
以上のように、
ダウン症を検査する血液検査には、
これら二つの検査がありますが、
まずそもそも新型出生前診断は
実施している病院が少ないため、
選択肢は限られてきます。
また、
新型出生前診断でも
陽性の検査結果を受けると、
確定診断のためには
羊水検査などが必要となりますが、
病院によっては新型出生前診断で、
陽性と出た場合に、
この費用は別途かからないという
制度を設けている病院もあるので、
よく調べてから検査を受けた方がいいでしょう。
スポンサーリンク