21トリソミー(ダウン症候群)の平均寿命と最高齢!
21トリソミー(ダウン症候群)の平均寿命は、約50歳であるというデータがあります。
詳細を言えば49歳での死亡率が一番多いとされています。
ダウン症の平均寿命について
21トリソミー(ダウン症候群)の子供が成人する確率は、合併症の状態にもよりますが、大半が成人出来るという現状にあります。
健常者よりも早く加齢するという言い方をされる場合もありますが、平均寿命は長くなってきました。
平均寿命が長くなってきた背景には、ダウン症による先天性の合併症の治療が可能になってきたという事が言えます。
例えば、21トリソミーのダウン症に多い合併症のひとつに、心臓疾患があげられますが、心臓疾患を治療する事が出来るからです。
病気によっては手術出来ないケースもありますが、投薬治療も現在は目覚ましい進歩をしています。
そして21トリソミーのダウン症の多くの人が、60代を迎えているのも事実です。
世界では最高齢の方もいました。
ただ、高齢になってくると持病も悪化してきます。
加齢による認知症等の症状を発症してしまう事も考えられます。
その点は、健常者であってもダウン症であっても、変わりはないものと考えられます。
人種によってダウン症の寿命が違う?
最近発表されたデータの一部に、人種によってダウン症の人の寿命に差がある事も分かってきています。
黒人のダウン症の人は、白人や黄色人種と比較した場合、寿命は短命であるという事です。
理由としてあげられる事は、黒人の方達の生活環境が考えられます。
ダウン症による合併症の治療やサポートが不十分であるという状況です。
医療が行き届かない状況が、短命に繋がっているとされています。
全世界で全てのダウン症患者に、平等な医療を受けて日常生活をサポートできる体制が求められている今日です。
▶︎ダウン症(21トリソミー)の転座型とは?転座型の人のデータから分かる事
21トリソミー(ダウン症候群)の平均寿命と最高齢!のまとめ
ダウン症の多くの人が合併症に悩まされる事があります。
医療が発展しているとはいえ、重度の合併症の場合は、命に関わる事もあります。
それでも昔よりは、だいぶダウン症の寿命というのは伸びているようです。
昔は20歳とか言われたりしていました。しかし子供が親よりも早く亡くなるというのは、やはり親としてはかなりショックです!
サポート体制の向上というのは、やはり必須なのではないでしょうか。
スポンサーリンク